サイトリニューアル第1段です
全体的にばっ!と変えましたが、結構便利になった点がいくつかあるので説明します。
演武服や太極拳パンツの選択がわかりやすく
前まで色選択を文字だったのを写真で選べるようになりました!
【今までのページ】

文字だとイメージがわかりにくくて、
何がほしかったのかわかりにくい…
【新しいページ】

色がすぐに分かるから、ぱっと見わかりやすいです!

なんかふわっとした感じの表示が好みが分かれるところだと思います。
でも、コレが今風なんですよね…
最近こうしたふわっとした感じのサイトが多いですね。
これはJQueryというAdobe(元Macromedia)Flashがスマホ対応しなくなってから急速に使われるようになったJavascriptの視覚効果なのです。
開発側としてはあまり好きではない技術だけど、
ほかのところがそうなら…多勢に無勢な感じですね。
個人情報入力部分が安全になりました
カート部分に目のような絵があります。
これは入力内容を盗み見ないようにセキュリティをかけているという証です。
ほかのサイトでも使い始めたのですが、お客様の反応は

なにこれ?気持ち悪い!
と言われてしまいました・・・
確かに私も気持ち悪いと思います。
さらに

GMOってサーバー会社の?
関係ないよ!
契約してないし!
勝手に入れないで!
とまで言われてしまいました・・・
これは「サイトがのぞき見されないようにしています」というラベルで
GMOという会社が、その処理が正常に行われているかチェックをし、
OKだったらくれる認証ステッカーみたいなものです。
でも、こんな画像なんて勝手に張れば偽造なんて簡単にできます。
クリックした先も適当にそれっぽいページを作れば、いくらでも嘘のセキュリティっぽいことができます。
なので、ほかのセキュリティ対策のチェック方法もあります。
それは開いたページの上の方に鍵マークが出ていたり
「https://」の文字があれば安全対策をしていますという意味になります。
このシステムは最近Yahooでも導入されまして、
他では検索エンジンでも信頼できるサイトの優先度をあげるほどに評価されてきていますので安心の証です。
でもシステム管理をしている私からすると、
うちだけじゃなく、すべてのサイトにおいてもhttpsがあれば安全というわけではありません。
このシステムは「個人情報とかを覗き見る人を監視します!」という機能だけで、パソコンにウィルスが入っていたりしたらそこから個人情報は漏れてしまうので過信は禁物です。
それでも、できる限りの安全対策として、こういった対策をしています。
しっかりとした会社のシステムを使っています
個人情報ののぞき見を防止しても、入力した先の会社が悪いと意味がありません。
そこで今回から使用しているカートは
という会社のシステムを使用しています。
東証1部に上場していてISOもとっているのでなかなか信頼できる会社だと思います。