反省点

■リーダー
まだ新しい活動ということもあり
毎回が模索状態なので、少しずつ一通りの流れをマニュアル化していきたいと思います

■準備
・理事の調査票に「どちらとも言えない」の記述がわかりにくいので「どちらでもよい」に変更する
・軽食は前日などに小会議室に置けるようなら置かせてもらう
ダメなら当日7:30に搬入する。車は事務室前に止めちゃってOK
小会議室もしくは事務局前の納入場所に「理事選軽食」と書いて置いておく
※時間が遅いと業者の車やバスで混み合うので早めに搬入すること

■先生へ
次の点を職員会議レベルで、しっかり把握してもらいたい
(今年は事務局の方に事前にプリントを配ってもらうようにしました)
①保護者は別教室
②保護者の教室の場所の把握
③札をもらった生徒は昇降口の案内の時に後ろに並ばせる

■当日(普段からも)
・伝達事項は、お互いLINEで共有するように

■選出担当
・準備の時に生徒担当は生徒教室を下見
・保護者担当は保護者教室を下見 ※注①
・体育館からの生徒退出の時の吹奏楽の曲が終わったとき(次の曲へ取り掛かる準備の時)拍手をする
・生徒が出て行ったら下で待つ ※声が響くのでおしゃべりは避ける ※寒い場合があるので注意
・無理やり帰ろうとする人はクラスと名前を聞く?この点は現場に任せる(実務的な意味はないけど、他の人へのけん制)
・生徒札に小さな名前カードを入れて担任に渡す
・事前調査の人に、お伺いを立てる
・質問はみんなに聞こえるように大きな声で答える
・保護者を教室まで案内の際
晴天なら体育館→昇降口 ※このとき外履きに履き替えない。上履きのまま外を歩いてOK
雨天時なら2階の通路使用 ※注①の時に鍵が開いていることを事前に確認しておく

■補佐役担当
・補佐役はステージで全員名簿に役員の子に〇をつける。随時人数のカウント
・体育館解散したら〇をつけた名簿をコピーしてホールへ渡す

■体育館内アナウンス
~最初~
・「この後、各担任の先生から大切なお話があります」と言って帰らせない
・円陣の中では担当の勧誘は届きにくいのでマイクの方でいろいろ話した方が良い
(インタビュー形式でもいいかも?)
(円陣内での調査票の該当者へのお伺いや質疑応答もあるので隙をみてという感じ?)
・次の点をアピール(最初の調査書に書いてもいいかも?)
①小・中学校PTAとは全く違うことを話す
②年4回と担当係の指定日2日くらいしか出動がない
④会議に出られなくてもLINEなどで情報共有をするので大丈夫
⑤働いている人でもできる
⑥入学式の日以外は車で来てOK
⑦結構楽しい

~終わり~

<時間があれば>
・全体が決まったら、最後に名前を呼んで起立してもらい、拍手で着席

<必ず>
・この後の動きを簡単に説明する
①この後は生徒とは違う教室で保護者様向けに担任の挨拶があります
②場所は「1組 3-1の教室…」などと説明
③帰りのバスの時間を知らせる
④順番で退出させる。「1組から…」で選出保護者担当がプラカードをもって教室まで案内させる

■ホール担当
・軽食を視聴覚室、またはホールで分別
・保護者控え室に椅子が足りないので、真ん中の補充用教室からイスを持っていき置いておく
・保護者教室にクラスの紙を貼る ※引き戸なのでドア開閉時に中に入らないように注意
・生徒は札とお昼を交換させる
・視聴覚室で会議の時に2人くらいホール居残って生徒を監視サポートをする。お弁当食べてもお茶しててもOK。担当は選出でもホールでも誰でもOK。

■視聴覚室で
・常任を決める際には、もともと「そういうのが好きな人」の集まりなので、意外と
できそうな人に目をつけて推し推しアゲアゲで決められる

■片付け
・理事選出調査票はシュレッダーにかけてもらう
・お弁当はゴミのビニールに入れて裏のゴミ捨て場へ ※備え付けネットの中に入れる
・入っていた段ボールは畳んで武道場ウラの専用置場へ

■4月最初の理事会で
2年は最低限残して他の担当に変更してもよいが、できたら人数を減らさない方が良い
・ホール2人以上
・選出8人以上

3年になったら、この係は解散でOK

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする