通販不在対策0円で!(宅配BOX以外の方法)

宅配BOXが意外と便利なんですが、2,000円を超えるようなちょっと高いものを購入したときは不安なので「局止め」を利用しています。

ここでいう「局止め」は
「発送済みの商品、不在票の商品を”場所指定に変更して”取りに行く」
ではなく
「最初からセンターに止めておいてもらう」
方法です

局止めサービスとは?

意外と知られていない「局止めサービス」

名前の通り配送センターに置きっぱなしにしておいてもらえるので
好きな時に取りに行けばいいのです。
昔はちょっとした規制みたいのがありましたが、今ではほとんどありません。
さらにあまり公開されていないので知らない人も多いのが実際です!
これは配送業者さんがもっと宣伝すればいいのに…
って思ったのですが、
別会社の配送さんのボヤキでは「邪魔になる」という欠点があるそうです…(^^;)

たしかに大量の荷物を大量に安塚っている状況は困りますよね…
1に在宅!
2に宅配BOX
3に局止め
が理想なのかな…って思います。でも無理…

局止めサービスのメリットとデメリット

メリットはとにかく安心!

  • 好きな時間に取りに行けるので安心 
  • 高額商品でも安心
    ・・・宅配BOXの心配でなくても高額商品や精密機器は安心です。、
    ノートPCなのに雨の日に自転車の荷台に乗せて運ばれたことがありました!
    最近の宅配事情を考えるとこういう方法の回避にも使えますね…
  • 宅配BOXを荒らされないから安心 
  • クール便は冷やしておいてくれるので安心
    ・・・母の日とか父の日でスイーツを買ったときは助かりました^^
  • 夏の暑さや冬の寒さ対策に安心

デメリットは面倒な点!

  • 近くにセンターがないと大変 
  • 大きな荷物や重いものは車で行かないと大変 
  • 一部の宅配業者のみが対応
    ・・・2017年6月現在:ゆうパック・クロネコヤマト・佐川急便が対応しています。そのほかにもあるかもしれませんが未確認です。
  • 発送元がその業者を使っていないと使用できない
    ・・・「発送方法」でチェックしておかないとです。
  • 購入者が荷物がの追跡をしないといけない
    ・・・センターから「荷物が届いた」の連絡は入らないので、自分で届いたころに出向かなければいけない。ネットの追跡サービスが大事です。しかし、宅配番号を教えてくれない通販店だと勘で行くしかありませんね。
  • 発送業者以外のセンターには届けられません
    ・・・クロネコで発送→郵便局受け取りは×

局止めサービスの使い方

あまり公開されていないので主要3社のリンクを張っておきます。
受け取る側も送る側ともに参考にしてください。

  • クロネコヤマト
    公開していません!が、行っています。
    発送後の受取変更方法しか公開していませんが、それではなく最初から止めておいてもらう方法が知りたいのですが公開していません!
  • 佐川急便「営業所受取サービス」
    http://www.sagawa-exp.co.jp/service/eiuke/ 
  • ゆうパック「郵便局留」
    https://www.post.japanpost.jp/service/sisho/

局止めサービスの方法

予算0円で始められるのでとても便利です!

  1. 送ってもらうときに受け取る側(私)にとって都合の良いセンターをインターネットで調べておきます。・センターの郵便番号
    ・センターの住所
    ・センター名

  2. 通販申し込みの時に「1」で調べたセンターの住所と不足情報を送り先と備考欄に記載します。

【宛先住所】
局止めセンターと必要事項を書きます。
この時通販店が使用している配送会社を記載します。

例:ゆうぱっく ※自分の住所も書きます
〒350-0214
埼玉県坂戸市千代田2丁目5-15
坂戸郵便局留
「〒350-2201埼玉県鶴ヶ島市富士見1-2-1 WKマンション」

例:クロネコヤマト
〒350-0209
埼玉県 坂戸市 塚越1141-1
ヤマト運輸 坂戸千代田センター止め

例:佐川急便 ※営業所受だけでOK
東松山営業所受

【宛先名】
自分の名前を書きます

日本 太郎


【電話番号】

自分の電話番号を書きます

049-000-0000


【備考欄】

次のように書いておくと安心です

局止めができない場合には通常発送してください。
〒350-2201埼玉県鶴ヶ島市富士見1-2-1 WKマンション
日本 太郎
049-000-0000


※送り先は複数調べておいて「送り先リスト」に登録しておくと便利です

送る側の局止め送り方

上記に記載された内容を書くだけで大丈夫です。
発送したら絶対にお客様へ「発送番号」を通達します。

ゆうぱっく局留め伝票の書き方

佐川急便営業所受け取り用伝票の書き方

クロネコヤマトセンター止めの書き方

追記

2017年6月現在の内容になっています。
仕様などが変わる場合がありますので、利用する際には念のため上記リンクなどで再確認をした方が良いと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする